英語の語順をマスターしよう!

こんにちは。えいご教室 Open Sesame です。
ホームページへお越しくださり、ありがとうございます。

英語の文章を作るときに「語順」って気にしたことありますか?
英語では、言葉を並べる順番がとっても大事!

今日は、英語の語順についてお話しします。

目次

そもそも「語順」って何?

「語順」というのは、言葉を並べる順番のことです。日本語では、文の終わりに「〜です」や「〜ます」が来るので、言葉をどの順番で並べてもだいたい意味が伝わりますね。

たとえば

「わたしはりんごを食べます。」
「りんごをわたしは食べます。」

どちらも同じ意味になります。

でも英語では、言葉の順番をきちんと守らないと、意味が通じなくなってしまいます!
たとえば:

正しい語順:I eat apples.

間違った語順:Apples eat I.

このように、英語では「だれが」「どうする」「なにを」を正しい順番で並べることが大切です。この順番が「語順」です!

英語の語順は「主語 (S) + 動詞 (V) + 目的語 (O)」!

英語の基本の語順は、「だれが (主語)」「どうする (動詞)」「なにを (目的語)」という順番になっています。
これを「SVO」といいます。

例えば、こんな文です

I eat apples.

・I (わたしが)
・eat (食べる)
・apples (りんごを)

この順番がとても大事!

もし「Apples eat I.」と順番を変えてしまうと、意味が通じなくなってしまいます。

目的語がない場合もあるよ

英語では、目的語がない場合もあります。このとき、文は「主語 (S) + 動詞 (V)」だけになります。

例えば

Birds fly.

・Birds (鳥が)
・fly (飛ぶ)

補語 (C) を使う場合

目的語のかわりに「補語 (C)」を使う文もあります。補語は、主語を説明したり、状態を表したりします。

例えば

She is happy.

・She (彼女は)
・is (〜です)
・happy (うれしい)

この文では、「happy」が補語です。主語である「She」を説明していますね。

練習してみよう!

では、以下の日本語を英語にしてみましょう!

  1. わたしは本を読みます。
  2. 犬が走ります。
  3. トムは先生です。

答え

  1. I read books.
  2. A dog runs.
  3. Tom is a teacher.

まとめ

英語では、「SVO」または「SVC」の順番を守ることがとっても大切です。
日本語の語順とはちがうけれど、たくさん練習すれば、きっと慣れますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次